護摩壇用養生板 リベット打ち 作島YouTubeチャンネルにショート動画をアップしました。 お時間ございましたらご覧ください。
佐波理太子型柄香炉です。 佐波理は銅に錫、亜鉛を加えた合金です。 叩くと良い音が響くことから響銅とも表現されます。 京仏具作島オンラインショップでも柄香炉や寺院仏具をご紹介しています。 しています。 ...
蓮水型華鬘 本金メッキ仕上げです。 寺院内陣の長押などにかける荘厳具です。 昔は生花をかけ、堂内が芳しい香りに満ち「福徳」を得るといわれたそうです。 京仏具作島オンラインショップでも華鬘や寺院仏具をご...
華鬘 ノコ引き作業 作島YouTubeチャンネルにショート動画をアップしました。 お時間ございましたらご覧ください。
鉄製護摩釜一尺二寸です。 護摩法要の際に護摩壇の中央に置かれています鉄製の炉です。 密教法具の一つで護摩修法には欠かせない仏具です。 護摩釜には修法の目的によっていくつか種類があるそうです。 護摩につ...
真鍮製 護摩釜 蘇油受 ガス溶接です。 真鍮製護摩釜の蘇油受を擦り合わせ~ガス溶接~仕上げ工程までの 製作動画です。 作島YouTubeチャンネルにアップしました。 お時間ございましたらご覧ください。
護摩器 五器 極上品です。 密教寺院などで護摩修法の時に使用されています。 作法の一例ですが、芥子・塗香・丸香・薬種・散香を五器に入れて左脇机に置いて使用されるそうです。 五つがセットになっています。...
護摩器 一面器 極上品です。 護摩修法の際に使用されます。 護摩は天台宗や真言宗などで願い事を書かれた護摩木とやばれる札を 焚く護摩修法や護摩行、護摩供養などと呼ばれる法要です。 その際に使用される護...
一本足賽銭箱 組立作業です。 ステンレス製の一本足賽銭箱の組み立て作業風景です。 今回はおさいせんの銘板付きの製作です いつもの定番では浄財の銘板を取付ています 多分ですがお寺さんが【浄財】で神社さん...
太子型柄香炉 丁番付 磨き仕上げです。 柄香炉は香炉に持ち手をつけた仏具です。 こちらの「太子型柄香炉」は数ある柄香炉の中でも 多くのご寺院にてお使いいただいている柄香炉の1つです。 京仏具作島オンラ...