thumb
2024/06/13
馬毛払子堆朱柄付 馬の毛(白)を使用した一味違った払子はいかがでしょう。

馬毛払子 堆朱柄付です。 通常の本熊毛払子(拂子) 堆朱柄付とは一味違った払子です。 通常の払子はヤクの毛を使用しています。 ヤクはチベット高原を中心に生息しているウシ科の動物です。 今回は馬の毛(白...

thumb
2024/06/13
作島YouTubeチャンネルにショート動画をアップしました。

ファイバーレーザー ステンレス溶接 作島YouTubeチャンネルにショート動画をアップしました。 お時間ございましたらご覧ください。

thumb
2024/06/12
蓮型立焼香香炉 蓮華をモチーフにデザインしました。

蓮華立焼香香炉です。 立ったままお焼香できるスタイルの焼香香炉です。 お香入れが2つあり、両側から同時にお焼香が可能です。 納骨堂や会館等の入り口にいかがでしょうか? また京仏具作島オンラインショップ...

thumb
2024/06/11
別製アルミ花皿 軽量亀甲模様 亀甲模様は亀の甲羅のことで日本では長寿の象徴でもある亀ですので縁起の良い模様とされています。

アルミ製花皿亀甲模様です。 花皿は華籠、華篋、華盤、華筥とも言われます。 法会で散華する時に供養華(散華など)を盛られるお皿状の器です。 竹や金網、薄い金属板にすかし彫など施された物が多いです。 また...

thumb
2024/06/10
妙鉢 特上品 職人の鎚金技術を用いて、金槌で叩きながら1点1点成形をしていきます。

妙鉢 特上品です。 寺院で使用される梵音具の一つです。 見た目は楽器のシンバルにすごく似ています。 宗派や作法によっていろいろと鳴らし方があるそうですが、左右を打ち鳴らしたり、擦り合わして音を出される...

thumb
2024/06/07
別製花皿アルミ製 軽量 八寸 弔事でもお使い頂けるように、落ち着いた風合いで仕上げました。 もちろん弔事用以外でもご使用いただけます。

別製アルミ花皿 軽量 八寸です。 法会で散華する時に供養華(散華など)を盛られるお皿状の器です。 華籠、華篋、華盤、華筥とも言われます。 竹や金網、薄い金属板にすかし彫など施された物が多いです。 散華...

thumb
2024/06/06
銀佐波理錫杖 黒檀柄 古くは正倉院宝物に用いられており、澄んだ音で心地よい音色を奏でます。

銀佐波理錫杖 六環です。 密教法具の錫杖(しゃくじょう)は、僧侶や修験者が身に降りかかる危険や煩悩を振り払い、己の身を守るために使われる法具です。 身近にあるだけで、厄除け・災難除けになるといわれます...

thumb
2024/06/05
佐波理錫杖 十二環 錫杖は身近にあるだけで厄除け・災難除けになるといわれます。

佐波理 十二環 錫杖です。 錫杖は僧侶や修験者が主に使用する法具です。 振り鳴らすことで煩悩や身に迫る危険を振り払うといわれます。 本体・環(カン)ともに佐波理(鳴金)を使用しています。 佐波理は古く...

thumb
2024/06/04
香合チタンコーティング できるだけ軽量化し、持ち運びしやすくしました。

香合チタンコーティングブルー・ブッラックです。 お香や塗香、焼香などを入れる容器です。 塗香などセットにして記念品などにする事で次に参拝に来られて時に塗香できよめてもらうのはいかがでしょう。 この主張...

thumb
2024/06/03
江州音頭錫杖 八角型黒檀柄付き 江州音頭の音頭をとる時に振って拍子を取る欠かせない道具です。

江州音頭錫杖です。 江州音頭の音頭をとる時に振って拍子をとる道具です。 江州音頭は滋賀県を中心に近畿地方各地で盆踊りに使われる音頭だそうです。 金錠(きんじょう)とも言われます。 また京仏具作島オンラ...

オンラインストア 楽天ショップ