2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
thumb
2024/07/23
護摩杓置台L型 真鍮製の磨き仕上げ品になります。護摩杓置台A型と比べると高さと形状が違います。

護摩杓置台 L型です。 護摩法要で使用される護摩杓を置く専用の台です。 護摩杓の柄は平らな側と丸い側があるのですが どちら側でも置いていただける使用になっています。 また京仏具作島オンラインショップで...

thumb
2024/07/22
極上品 前具一面器 磨き仕上げ ピカピカに磨き上げられています。

極上品(駒印)前具一面器です。 密教で使用されている仏具の総称です。 密教の発生段階では、インドの土着信仰や生活様式の影響を濃厚に受けたため、顕教(密教以外の大乗仏教)に無い新しい仏具を多く生み出した...

thumb
2024/07/20
上等品 前具一面器 密教で使用される前具一面器です。

上等品(栄印)前具一面器です。 前具は密教で使用される仏具です。 密教は紀元七世紀頃にインドで確立したとされています。 密教の教えが盛んになるとチベットや中国にも広がりそれぞれの土俗信仰などと融合しな...

thumb
2024/07/18
本焼佐張りん 響銅とも呼ばれる程美しい音色がする、鉛・錫の合金の佐波理(さはり)でできたおりんです。

本焼佐張りんです。 寺院などで使用される梵音具です。 佐張りんは 「砂張(さはり)」「沙羅(さわり)」「佐張(さはり)」とも表記されます。 響銅とも呼ばれる程美しい音色がする、鉛・錫の合金の佐波理(さ...

thumb
2024/07/16
常香蓮華 真鍮製 磨き仕上げ 作島YouTubeチャンネルで商品のご紹介動画をアップしていますのでお時間ございましたらご覧下さい。

常香蓮華 真鍮製です。 本来は蓮華を使うのですが、年中咲いているわけではないので、山にある樒を蓮華の花びらに似ていることから用いられるようになったそうです。 その花びらを真鍮製で製作しました。お手入れ...

thumb
2024/07/12
金剛鈴 上等品 磨き仕上げ 鈴は佐波理ですので良い音がします。

上等品(栄印)金剛鈴 大型です。 密教法具の一つの金剛鈴(こんごうれい)です。 金剛鈴は金剛杵を柄にして鈴をつけた法具です。 修法に際して、諸尊を驚覚し歓喜させ供養するために用いられます。 また京仏具...

thumb
2024/07/11
五鈷杵 極上品 磨き仕上げ 密教に取り入れられ煩悩を打ち砕く、智慧の徳を表す法具として使われるようになりました。

極上品 (駒印) 五鈷杵 ミガキ仕上げです。 密教法具の中の金剛杵の一つです。 金剛杵は形は多くに分類されていて独鈷杵、三鈷杵、五鈷杵が代表的なものでその五鈷杵のご紹介です。 両側が五本の鈷になってい...

thumb
2024/07/10
三鈷杵 極上品 磨き仕上げ 祈る人の三業がそのまま仏様の三密に通じることを表すといわれています。

極上品(駒印)三鈷杵 ミガキ仕上げです。 密教法具の金剛杵の一つです。 金剛杵は元は古代インドで帝釈天の下す雷を意味する武器だったそうです。 それが密教に取り入れて煩悩を打ち砕く菩提心の象徴となって法...

thumb
2024/07/09
独鈷杵 極上品 磨き仕上げ 金剛杵は元は古代インドで帝釈天の下す雷を意味する武器だったそうです。

極上品(駒印)独鈷杵 ミガキ仕上げです。 密教法具の金剛杵の一つです 金剛杵は形は多くあります、独鈷杵、三鈷杵、五鈷杵が代表的なものでその独鈷杵のご紹介です。 両端がひとつの突起となっています。 また...

thumb
2024/07/05
鉄製護摩釜 天台宗用 天台宗用のためツバに蘇油受けがありません。

鉄製護摩釜天台宗用です。 密教の護摩修法の時に護摩壇の中央に設置されている鉄製の炉です。 護摩釜には修法の目的によっていくつか種類があるそうです。 護摩については息災・増益・降伏(調伏)・敬愛・鉤召な...

オンラインストア 楽天ショップ