敬慕心型五具足 色分けです。 受注生産品になります。 この色は、地金本来の持つ色を自ら発色させたものです。 金属はそれぞれ色を持っています。その金属を混ぜることにより、更にいろんな色の金属を作ることが...
お寺用 新六角菱照明灯 4尺 作島YouTubeチャンネルにショート動画をアップしました。 お時間ございましたらご覧ください。
磬石 鳳凰・撞座彫金入です。 梵音具の一つです。 磬架(磬台)にかけてお堂内で導師の右脇に置き、読経の合間に打ち鳴らして使用されます。 また京仏具作島オンラインショップでは磬や梵音具、寺院用仏具などご...
砂張・沙羅・佐張りんです。 寺院などで使用される梵音具です。 「砂張(さはり)」「沙羅(さわり)」「佐張(さはり)」とも表記され、響銅とも呼ばれる程美しい音がする、鉛・錫の合金(佐波理)でできたおりん...
梵字入り錫杖立です。 梵字を透かした錫杖立です。 密教法具の錫杖(しゃくじょう)は、僧侶や修験者が身に降りかかる危険や煩悩を振り払い、 己の身を守るために使われる法具です。 身近にあるだけで、厄除け・...
妙鉢 上等品(中目)です。 寺院で使用される梵音具の一つです。 見た目は楽器のシンバルにすごく似ています。 宗派や作法によっていろいろと鳴らし方があるそうですが、左右を打ち鳴らしたり、擦り合わして音を...
透かし羅網です。 仏殿や仏像の上などに下がる荘厳具です。 羅網は極楽浄土の荘厳な雰囲気を更に深く醸しだすことができます。 また京仏具作島オンラインショップでは華鬘や密教法具、寺院用仏具などご紹介してい...
錫杖 上等品 六環 短柄付です。 錫杖とは昔から僧侶や修験者の方達が振り鳴らすことで身に降りかかる危険や煩悩を振り払い、己の身を守るために使われている法具の一つです。 上等品の環(カン)は接合部分が溶...
極上品(駒印)金剛鈴 大型です。 密教法具の一つです。 修法に際して諸尊を驚覚し歓喜させ供養するために使用されているそうです。 胴の鈴は佐波理(鳴金)製です。 佐波理は鳴り物に適した金属で良い音色が響...
極上品塗香洒水器です。 密教法具の前具の一つで大檀や護摩壇などに設置して使用されます。 塗香器(ずこうき)は塗香を入れる器、洒水器(しゃすいき)は香水を入れる器といわれ、あわせて二器と呼ばれます。 古...