佐波理錫杖 真鍮製柄です。 錫杖は僧侶や修験者が主に使用する法具です。 振り鳴らすことで煩悩や身に迫る危険を振り払うといわれます。 本体・環(カン)ともに佐波理(鳴金)を使用しています。 古くは正倉院...
軽量型護摩天蓋 ブラック アルミ製です。 護摩法要には欠かせない荘厳具です。 ブラックバージョンです。 荘厳具としてはもちろん護摩木を焚いた際に出る煙や熱をダクトから逃がす役割もあります。 アルミ製で...
蓮型丸香炉です。 蓮華がデザインされた丸型の香炉です。 御焼香用香炉としてご使用していただく事が多いようです。 また京仏具作島オンラインショップでは香炉や寺院用仏具などご紹介しています。...
輪宝型護摩天蓋 ステンレス製です。 護摩法要にはかかせない荘厳具です。 通常の護摩天蓋に比べて非常に軽いです。 軽いため天井への負担も軽減されます。 また京仏具作島オンラインショップでは...
鋸刃溶接 アマダ コンター 作島YouTubeチャンネルにショート動画をアップしました。 お時間ございましたらご覧ください。
軽量型護摩天蓋 アルミ製です。 護摩法要には欠かせない荘厳具です。 荘厳具としてはもちろん護摩木を焚いた際に出る煙や熱をダクトから逃がす役割もあります。 アルミ製ですので従来の護摩天蓋に比べるとかなり...
馬毛払子 堆朱柄付です。 通常の本熊毛払子(拂子) 堆朱柄付とは一味違った払子です。 通常の払子はヤクの毛を使用しています。 ヤクはチベット高原を中心に生息しているウシ科の動物です。 今回は馬の毛(白...
ファイバーレーザー ステンレス溶接 作島YouTubeチャンネルにショート動画をアップしました。 お時間ございましたらご覧ください。
蓮華立焼香香炉です。 立ったままお焼香できるスタイルの焼香香炉です。 お香入れが2つあり、両側から同時にお焼香が可能です。 納骨堂や会館等の入り口にいかがでしょうか? また京仏具作島オンラインショップ...
アルミ製花皿亀甲模様です。 花皿は華籠、華篋、華盤、華筥とも言われます。 法会で散華する時に供養華(散華など)を盛られるお皿状の器です。 竹や金網、薄い金属板にすかし彫など施された物が多いです。 また...