2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
thumb
2024/06/10
妙鉢 特上品 職人の鎚金技術を用いて、金槌で叩きながら1点1点成形をしていきます。

妙鉢 特上品です。 寺院で使用される梵音具の一つです。 見た目は楽器のシンバルにすごく似ています。 宗派や作法によっていろいろと鳴らし方があるそうですが、左右を打ち鳴らしたり、擦り合わして音を出される...

thumb
2024/06/07
別製花皿アルミ製 軽量 八寸 弔事でもお使い頂けるように、落ち着いた風合いで仕上げました。 もちろん弔事用以外でもご使用いただけます。

別製アルミ花皿 軽量 八寸です。 法会で散華する時に供養華(散華など)を盛られるお皿状の器です。 華籠、華篋、華盤、華筥とも言われます。 竹や金網、薄い金属板にすかし彫など施された物が多いです。 散華...

thumb
2024/06/06
銀佐波理錫杖 黒檀柄 古くは正倉院宝物に用いられており、澄んだ音で心地よい音色を奏でます。

銀佐波理錫杖 六環です。 密教法具の錫杖(しゃくじょう)は、僧侶や修験者が身に降りかかる危険や煩悩を振り払い、己の身を守るために使われる法具です。 身近にあるだけで、厄除け・災難除けになるといわれます...

thumb
2024/06/05
佐波理錫杖 十二環 錫杖は身近にあるだけで厄除け・災難除けになるといわれます。

佐波理 十二環 錫杖です。 錫杖は僧侶や修験者が主に使用する法具です。 振り鳴らすことで煩悩や身に迫る危険を振り払うといわれます。 本体・環(カン)ともに佐波理(鳴金)を使用しています。 佐波理は古く...

thumb
2024/06/04
香合チタンコーティング できるだけ軽量化し、持ち運びしやすくしました。

香合チタンコーティングブルー・ブッラックです。 お香や塗香、焼香などを入れる容器です。 塗香などセットにして記念品などにする事で次に参拝に来られて時に塗香できよめてもらうのはいかがでしょう。 この主張...

thumb
2024/06/03
江州音頭錫杖 八角型黒檀柄付き 江州音頭の音頭をとる時に振って拍子を取る欠かせない道具です。

江州音頭錫杖です。 江州音頭の音頭をとる時に振って拍子をとる道具です。 江州音頭は滋賀県を中心に近畿地方各地で盆踊りに使われる音頭だそうです。 金錠(きんじょう)とも言われます。 また京仏具作島オンラ...

thumb
2024/06/03
作島YouTubeチャンネルにショート動画をアップしました。

柄香炉ブラックバージョン 作島YouTubeチャンネルにショート動画をアップしました。 お時間ございましたらご覧ください。

thumb
2024/05/30
仏器 極上品 磨き仕上げ 真鍮製です。

仏器 極上品(駒印)です。 密教法具の一つです。 大壇などに置き、仏供を盛って使用されます。 職人が一つ一つ丁寧に仕上げています。 また京仏具作島オンラインショップで密教法具や寺院用仏具などご紹介して...

thumb
2024/05/29
前具一面器 上等品 前具の中には当時の武器から法具に取り入れられた物もあります。

上等品(栄印)前具一面器 中型です。 前具は密教で使用される法具です。 密教は紀元七世紀頃にインドで確立したとされています。 密教の教えが盛んになるとチベットや中国にも広がりそれぞれの土俗信仰などと融...

thumb
2024/05/28
護摩杓 大小杓(三本組)極上品 杓の形は丸型とひょうたん型があります

護摩器 護摩杓 大小杓(三本組)極上品です。 密教寺院などで護摩修法の際に使用されています。 五穀、蘇油、飲食などの供物を護摩炉の中に注ぐための道具です。 また京仏具作島オンラインショップで護摩用仏具...

オンラインストア 楽天ショップ