蓮華鉦吾 本焼です。 鉦吾は叩鉦、扣鉦、敲鉦(たたきがね)、伏鉦(ふせがね)とも言われます。 本畳の台に乗せて撞木でたたき鳴らされます。 多くは念仏や題目、御詠歌に合わせて拍子を取るために使われるそう...
花華鬘ノコ引きです。 正倉院型の花華鬘(ケマン)の ノコ引き作業です。 作島YouTubeチャンネルにショート動画をアップしました。 お時間ございましたらご覧ください
凛音印金セットです。 凛音は日本の音楽の12の基準楽音の十二津で音域を調音した印金になります。 十二津は音楽に使用される音を1オクターブの音域内で12段階とする考えだそうです。 一つ一つに固有の名称が...
本坪鈴の凹み直しです。 本坪鈴五寸の凹み直し~ミガキ仕上げまで修理編です。 作島YouTubeチャンネルにアップしました。 お時間ございましたらご覧ください。
へそ付鉦吾です。 梵音具のひとつです。 楽器であったものを仏具に取り入れた物といわれます。 鉦吾は鉦鈷(しょうこ)、伏鉦(ふせがね)、叩鉦(たたきがね)、敲鉦(たたきがね)、鉦(かね)などと呼ばれてい...
木製五鋲花(五瓶花・五瓶華)です。 主に密教にて用いられる供養具です。 こちらの商品は五鋲花(五瓶華・五瓶花)ですので 白色・青色・黄色・赤色・黒色の5色がそれぞれ5本1束となっています。 護摩壇や大...
旋盤ペンチレース加工です。 ペンチレースで真鍮製の 六角ナットを製作しています。 作島YouTubeチャンネルにショート動画をアップしました。 お時間ございましたらご覧ください
護摩器 護摩杓 大小杓(三本組)極上品です。 密教寺院などで護摩修法の際に使用されています。 五穀、蘇油、飲食などの供物を護摩炉の中に注ぐための道具です。 京仏具作島オンラインショップでも護摩器や護摩...
護摩用品 五種香です。 護摩法要をされる時に使用されるお香です。 丸香・散香・薬種・本尊塗香・ケシの実です。 お香には虫除けや防虫効果などがあるとされています。 京仏具作島オンラインショップでも護摩器...
台灯篭 紙張り替え作業です。 古い台灯篭の紙の張り替え作業です。 作島YouTubeチャンネルにショート動画をアップしました。 お時間ございましたらご覧ください