2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
thumb
2024/11/11
作島YouTubeチャンネルにショート動画をアップしました。

プレス作業 型抜きです。 献灯献花献香 大人用の蓮華花びらを プレス機で型抜きしています。 作島YouTubeチャンネルにショート動画をアップしました。 お時間ございましたらご覧ください

thumb
2024/11/08
鉄製護摩釜 一尺五寸 円形の護摩釜がもっとも多く使用されているそうです

鉄製護摩釜です。 密教法具の一つで護摩修法には欠かせない仏具です。 護摩修法の時に護摩壇の中央に設置されている鉄製の炉です。 護摩釜には修法の目的によっていくつか種類があるそうです。 護摩については息...

thumb
2024/11/08
作島YouTubeチャンネルに動画をアップしました。

宝相華柄香炉 柄香炉 メッキ直しです。 メッキ直しのご依頼でお預かりしています 柄香炉の組み立て作業です。 作島YouTubeチャンネルにアップしました。 お時間ございましたらご覧ください。

thumb
2024/11/07
栄龍 妙鉢 二枚を打ち鳴らして音を出します。

栄龍 妙鉢です。 寺院で使用される梵音具の一つです。 見た目は楽器のシンバルに似ており、左右を打ち鳴らしたり、擦り合わせて音を発します。 伝統技法の鎚起技法で製作されています。 黄銅という一枚の厚い板...

thumb
2024/11/07
作島YouTubeチャンネルに動画をアップしました。

宝剣 龍彫です。 以前製作した宝剣のご紹介です。 宝剣に龍の図柄が彫金されています。 作島YouTubeチャンネルにアップしました。 お時間ございましたらご覧ください。

thumb
2024/11/06
朝顔型柄香炉 丁番なし 磨き仕上げ 弊社の柄香炉で一番軽いです。

朝顔型柄香炉 丁番なしです。 柄香炉は香炉に持ち手を付けたもので手に持ち焼香供養を行う時に使用されます。 この柄香炉は弊社の柄香炉の中でもっとも軽い柄香炉なんです。 約185gと最軽量です。 太子型柄...

thumb
2024/11/06
作島YouTubeチャンネルにショート動画をアップしました。

鳥口 当て金 製作 小ぶりな鈴に槌目を入れるための当て金を製作しています。 物作りには欠かせない作業 まずは治具造りからですね。 作島YouTubeチャンネルにショート動画をアップしました。 お時間ご...

thumb
2024/11/05
香合 純銀製 槌目 梨地  手仕事で一つ一つ製作しています。 金槌で表面を打ち付けることで槌の跡を施す表面加工です。日本の伝統技法です。

純銀製香合 槌目入 梨地です。 お香を入れる道具です。 槌目が香合全体にキレイに打たれています。 手仕事で一つ一つ製作しています。 金槌で表面を打ち付けることで槌の跡を施す表面加工です。 槌の面の大き...

thumb
2024/11/05
作島YouTubeチャンネルにショート動画をアップしました。

密教法具 宝剣 ステンレス製 2尺 おそらく今まで製作していた宝剣は廃番でこれからはこの宝剣が定番商品になると思います。 刀身はステンレス製ミガキ仕上で握り手の三鈷はアルミ製に金箔フッ素コーティング ...

thumb
2024/11/01
香合 純銀製 槌目打ち出し 槌目で仕上げています。 手仕事で一つ一つ製作しています。 金槌で表面を打ち付けることで槌の跡を施す表面加工です。日本の伝統技法です。

香合 純銀製 槌目打ち出しです。 香合は香盒とも書かれるそうで盒という漢字は蓋つきの容器という意味でお香を入れる容器が湿気を防ぎ香気を散佚させないよう蓋が付いている所から考えられた表現だそうです。 京...

オンラインストア 楽天ショップ